市町村保健センターで働く保健師は一年ごとに昇級があり、休暇も取得しやすいということで転職希望者が多いですが、欠員が出にくくなかなか新規の求人募集が出ないので転職するのが難しい職場です。
ここでは保健センターに転職を考える保健師が注意すべきポイントを5つの項目に分けてまとめて紹介しています。
1.保健師の保健センターでの仕事内容
2.保健師が保健センターで働くメリット
3.保健師が保健センターで働くデメリット
4.保健師が保健センターに転職する注意点
5.保健師が保健センターでの募集求人を探す方法
1.保健師の保健センターでの仕事内容
市町村保健センターで働く保健師の仕事というのは、予防接種や健診、緊急医療、休日診療所、母子健康診査、健康づくりや健康教育といったものになります。
大きい保健センターの場合は、小児科医療をおこなっている場合もあります。
病気や怪我の予防
保健師の仕事は、病気や怪我などを防いであげることです。そして介護も受ける必要がないようにすることが目的になっており、常日頃から体操や運動をしながら指導も行っています。
保健センターには医師もいますが、医師が行っている業務の中で保健師ができるものに関しては、保健師が代わりに行うこともあります。
子どもの検診
新しく生まれた赤ちゃんのもとを訪問したり、乳幼児健診や母親教室、幼児相談を開催したりします。初めての子育てはわからないことも多いので、不安を抱えるお母さんもいます。
そういったことの相談に乗ったり指導してあげることで、保健師は母親にとっても心強い存在となるのです。
そして、3カ月健診などで子どもの健診をすることで、虐待がないかや、障害の有無も確認できます。子どもは病気にもかかりやすいので、予防接種をすることも大事な保健師の業務です。
大人の検診
大人を相手とした業務としては、がん検診や精神保健などがあります。健康教室も多く開催されていて、地域の会場で無料で行われます。
2.保健師が保健センターで働くメリット
市町村保健センターで働く保健師のメリットというのは、どういったところにあるのでしょうか。
昇級がありボーナスも支給される
市町村保健センターで働く保健師は「行政保健師」と言いますが、他の職場と比べても最初のうちは特別給料が良いというわけではありません。
それでも、昇給があるといった点ではメリットとも言えるのです。そのため「転職するなら市町村保健センターへ」と言う保健師も多くいます。
扱いが公務員になりますし、1年毎に昇給することができます。上がる額も大きいです。
夏期や冬期にはボーナスももらえるという点も魅力的です。公務員であるということは、産休や育休などの休暇も取得しやすい環境と言えます。
住民の健康に貢献できる
対象となる住民の幅は広いものの、自らの活動によって住民達が健康的に暮らし、笑顔を見せてくれることは保健師にとって嬉しいものです。
こういったことも、働く上でのメリットとなる得るのです。行政保健師は様々な人々と触れ合う仕事なので、やりがいをとても感じられますし、自分を高めるためにも良い職場だと言えます。
夜勤がない
看護師のように夜間に働くことがないというのもメリットの1つです。体力的な負担にもなりませんし、長く続けられるポイントになるでしょう。
3.保健師が保健センターで働くデメリット
保健師が市町村保健センターで仕事をする場合のデメリットは、対象となる年齢層が幅広く、赤ちゃんからお年寄りまでとなっていることでの大変さもあるということです。
様々な年齢の人達が対象となるため、その人の年齢に合った対応をするための知識を身につけていなければいけません。
高いコミュニケーション能力が必要
話をしながら色々と聞きだす場面もありますし、相談にのる必要もあることから、コミュニケーションが上手にとれなければいけないのです。
高い観察力と正確な判断力が求められる
地域に住む人達が問題を抱えていないか、助けを求めてはいないかということを、日々観察する必要もあります。そのためよく見極め、判断を正確に下すことができるかということも重要になります。
臨機応変な対応が求められる
保健師はどんな場面であっても対応できるようにしていなければいけません。
例えば、最近では虐待なども問題視されていますが、お母さんが育児に悩んでいないか話をしながら様子をうかがうことも大切です。
また、お年寄りの場合、介護など適切なサービスが受けられているかを見極めるのも保健師の役目です。
ポイント!
市町村保健センターに勤める保健師には大変な面もあるということです。地域の人々の健康を守っていくのも保健師の仕事なのです。
4.保健師が保健センターに転職する注意点
市町村保健センターは、市区町村が設置している施設です。
その市町村保健センターに保健師として転職するためには、看護師や栄養士などと共に働き、保健師が中心となっているということを覚えておきましょう。中心となるため、責任感も必要です。
細かい部分まで気配りが必要
保健所よりは担当地域は縮小しますが、その分その地域に住む住民と密接に関わっていき、細かい部分にまで気を配っていかなくてはいけません。
市町村の保健センターは、保健所よりも人との関わりが大切になってくる仕事なのです。
幅広い世代の病気予防・健康維持を担う
対象となる住民は、その地域に住む人々全員ということになるので、生まれたての赤ちゃんからお年寄りまで幅が広いです。より健康になるための活動や、病気の予防も役目となります。
また、健康についての指導も行いますし、在宅療養をしている人の健康を手助けすることもあります。こうした保健師の諸々の活動があることによって、地域の人々の健康が保たれているということなのです。
医療行為をするという場面はさほど多くなく、予防や相談を受けるということがメインの仕事となります。
保健所と協力して業務を行う
保健所とも業務が重なる部分もありますし、保健センターは保健所が管轄している地域の中にあることから、保健所と協力し合いながら業務をしていくこともあります。
5.保健師が保健センターでの募集求人を探す方法
市町村保健センターで保健師として働くとすれば、市町村の公務員にならなくてはいけません。
転職求人サイトには求人が出ていない
産業保健師などを扱っている転職求人サイトというのがありますが、民間会社によって運営されているサイトなので、市町村や県の公務員である行政保健師の求人は紹介されていないのです。
市町村の採用試験を受ける
市町村の保健センターに勤める保健師になるならば、市町村の職員としての採用試験を受けて合格をする必要があります。
通常であれば、保健師は県の採用試験を受けることになりますが、政令都市や特別区であれば保健所と保健センターの試験が同じということがあります。
ポイント!
欠員が出にくいため、求人を探すならばつねに市町村のホームページにアクセスして、情報が載っていないか確認しておくことが重要です。
<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>