地域医療における行政保健師と訪問看護師の役割とは?

行政保健師訪問看護師役割違い
【PR】保健師の求人を探すなら!「マイナビ看護師」で  

地域医療の現場で活躍する「行政保健師」と「訪問看護師」は、役割が混同されがちです。

しかし実際は、訪問看護ステーションの現場に保健師ならでは役割はなく、また、訪問看護ステーションで保健師資格を持っていても、特に有利に働くことはありません。

にも関わらず、ネットの求人情報には、保健師が活躍できる職場の1つとして「訪問看護ステーション」が度々挙げられます。そこには、求人情報を扱う側が、行政保健師と訪問看護師の違いを分かっていないことが背景としてあり、そのような情報を鵜呑みにしたまま、保健師が訪問看護ステーションに転職してしまうと、必ず「こんなはずじゃなかった」という事態に陥ってしまいます。

地域医療の現場で働きたいと考えている方は、まず、「行政保健師」と「訪問看護師」の役割の違いについて明確にしておきましょう。

 

 

1.行政保健師が地域医療で求められる役割

行政保健師が地域医療で求められる役割

行政保健師が地域医療で求められる役割とは、その自治体に住む地域住民の健康を守ることにあります。そのため、実際の仕事内容は、母子保健・精神保健・高齢者保健など多岐に渡ります。また、行政保健師の中でも、本庁勤務となった場合は、地域住民との交流よりも政策の策定側にまわることが多いようです。

多くの人がイメージする「保健師さん」は、この「行政保健師」のことを指します。それでは、行政保健師の仕事内容や、なるまでの道のりについて解説していきます。

 

メインの仕事は地域住民の一次予防

行政保健師のメインの仕事は地域住民の一次予防です。担当する自治体の健康ニーズを把握し、今後に必要なアプローチが何であるかを分析し、必要に応じて健康教室の開催などを行っていきます。

また、一次予防と言えば「感染症対策」です。行政保健師は、本庁や国から知らされた最新の感染症情報(新型インフルエンザ、鳥インフルエンザ、ノロウイルスなど)を元に、ポスターを作成したり、医療施設などの関係施設に情報を流していきます。

行政保健師の仕事内容について更に詳しく知りたい方は「行政保健師の仕事内容と転職に必要な知識について」の記事をご参照ください。

 

市町村勤務となるか本庁勤務となるかでも役割は異なる

最初の方でも述べた通り、行政保健師は市町村勤務となるか本庁勤務となるかで役割が異なります。「本庁に勤務する行政保健師の特徴3つ!市町村勤務との違いとは?」の記事にもありますが、簡潔にまとめると、本庁勤務の場合は行政・福祉のサービスの基盤作を行い、市町村勤務の行政保健師はそれらのサービスを実際に地域住民に向けて提供することになります。そのため、本庁勤務となると、地域住民と接する機会はどうしても減ってしまうようです。

 

病気の知識よりも公衆衛生に関する知識が必要

訪問看護師とは違い、行政保健師は必ず看護師資格が必要なわけではなく、地域住民に対し直接的な医療行為を施すこともありません。そのため、病気に関する知識よりも公衆衛生に関する知識が求められるのです。

簡単にまとめると、病気の治療を実施するのが訪問看護師であるのに対し、病気にならない身体作りをサポートするのが行政保健師です。

そんな保健師に向いている人材については、保健師に向いている人の特徴とは?指示待ち人間はNG!」に記載してありますので、ご参照ください。

 

 

2.訪問看護師が地域医療で求められる役割

訪問看護師が地域医療で求められる役割

訪問看護師の役割について見ていきましょう。訪問看護師の役割は、自身が勤務する訪問看護ステーションの利用者さんが、住み慣れた地域で自宅療養していけるようサポートしていくことです。つまり、行政保健師が地域で暮らす人々の一次予防を行っていく一方、訪問看護師は地域で暮らす患者に直接、医療行為を施していくことになるのです。

高齢社会が進むにつれて、ますます地域医療は注目されるようになり、その中でも「訪問看護師」は、超高齢社会・多死社会の担い手として大きく期待されています。

 

住み慣れた地域での自宅療養を直接サポート

最近では、国としても、地域医療を強く推奨しているとこともあり、自宅療養をする患者が増えています。そのような患者に対し、直接医療行為を施したり、家族らに指導を行ったりして、住み慣れた地域で暮らすことをサポートしているのが訪問看護師なのです。つまり、求められているのは、看護師としてのスキルがある人です。訪問看護ステーションの運営者になれば話は別かもしれませんが、一スタッフとして、保健師としての知識が必要な場面は、ほとんどないでしょう。

 

直接的な医療行為を求められる

保健師と同じく地域医療を担う訪問看護師ですが、直接的な医療行為を求められることが多く、保健師資格が求められるケースはまずありません。

訪問看護師として働きたいのであれば、まずは病院での臨床経験を踏み、訪問看護ステーションに就職するのが最も王道なルートです。ただし、最近では臨床経験を踏んでいなくても、訪問看護師として採用してくれる訪問看護ステーションもあるため、医療行為に自信のない人はそういったステーションを見つけると良いでしょう。

 

高齢化する地域社会を支える担い手

近年、ますます高齢化が進む日本社会においては、地域医療の再構築が急務とされています。なぜなら、高齢社会の次には「多死社会」を迎えることが想定されており、そうなると必然的に在宅で看取らなければならないケースが増えるからです。在宅で家族らが看取るためには訪問看護師の力が欠かせません。そのため、訪問看護師は、高齢化する地域社会を支える担い手として大きく注目されているのです。

 

訪問看護師の需要は高まるばかり!

看護師不足が叫ばれる中、最近では看護師を養成する機関がどんどん増えていっています。それでも今は、看護師不足を訴える医療機関が多いのですが、ある調べではここ10年ほどで「病院看護師のリストラ時代が来る」とまで言われています。一方、高齢者が増える地域社会においては、訪問看護師の需要は高まるばかりであり、そういった面では、実に将来性のある職種だとも言えます。

 

 

まとめ:どのように地域医療に貢献したいかが重要

繰り返しになりますが、地域医療の現場において「行政保健師」と「訪問看護師」が求められる役割は異なります。そのため、もし、あなたが地域医療に貢献したいと考えているのであれば、まずはどのように地域医療に貢献したいかを考えてみましょう。地域で暮らす人々の健康を、一次予防の観点から支えていきたいと考えるのであれば「行政保健師」です。一方、地域で暮らす患者さんに医療行為をもって直接手を差し伸べたいのであれば「訪問看護師」です。

いずれにしても、「行政保健師」「訪問看護師」共に、地域医療を支える担い手であることは間違いありません。自分は何がしたいのか・どちらに向いているのかを判断した上で選択するようにしていきましょう。

 

<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>

保健師 おはな

看護師としての臨床経験を3年積み、大手メーカーの産業保健師として3年働きました。現在はこれまでの経験を活かし、看護師・保健師向けの情報サイトの運営に携わっています。保健師や産業保健師という仕事の奥深さや、やりがいについて、様々な観点からご紹介していきたいと思います。
看護師からのキャリアチェンジを考えている方のお力になれれば幸いです。
執筆した記事の一覧へ

産業保健師求人・保健師は基本的に非公開求人を狙う!

産業保健師求人は基本的に企業側の求人のため非公開求人となるケースが多いです。非公開求人は、転職会社の担当者から紹介される、インターネット上に記載されていない求人です。
また、保健師が使える専門の転職サイトは看護師と同じになります。そのため、看護師転職会社が産業保健師の非公開求人を多く保有しています。

次へ

1位・保健師求人多数!マイナビ看護師

マイナビ看護師保健師求人
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能 約300件約50件多数あり

転職で有名なさすがマイナビグループが運営する転職サイトです。保健師の公開求人数はどの転職サイトより多く、産業看護師求人も非公開を含めるとかなりの数があります。登録必須でしょう。もちろん全国対応です。

<マイナビ看護師へ

 

2位・実績がない方におすすめ!「MCナースネット」

MCナースネット
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能(特集あり)約150件不明多数あり

MCナースネットは看護師系のサイトの中で唯一保健師特集を組んでいる転職サイトです。もちろん、全国対応で全国15拠点で展開しているので地方の求人にも非常に強いです。

また、派遣や短期単発の求人にも強く、産業保健師や保健師として実績がない方でも、保健師の仕事があるのが特徴的です。そのため、短期単発や派遣の仕事を実績として、正職員として採用される道もあります。

<MCナースネットへ>

 

産業保健師求人 | 求人多数の転職サイトランキング

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です