製薬会社で働く産業保健師の仕事内容は、一般的な産業保健師とほぼ変わらないと考えて良いでしょう。
ただ、対象者は、医療の知識が豊富な方が多く、学歴も高い方が多いため、保健師・看護師として、より一層のスキルアップは欠かせません。
このページでは、製薬会社で働く社員の特徴や産業保健師として働くことのメリット・デメリットについてもご紹介していきます。
製薬会社への転職を検討している産業保健師の方はぜひ参考にしてみてください。
1.製薬会社で働く産業保健師の仕事内容
製薬会社で働く産業保健師の仕事内容は、一般的な産業保健の役割である「健康で安全な職場作り」に基づいたものとなります。
具体的には
- 健康診断のデータ分析・フォロー
- 従業員の怪我・病気の治療補助
- 社員の一次予防として健康教育・保健指導の実施
- 過重労働対策(長時間勤務者の管理)
- メンタルヘルスケア(ストレスチェックのフォローを含む)
- 休職者フォロー
- 安全衛生委員会への参加
- 職場環境の整備etc.
などを行うことになります。
産業医の診療介助
上記の一般的な仕事内容の他、私が勤務していた会社では産業医がかかりつけ医の役割を担っていたため、定期的な外来診察の窓口があり、その診療介助等も行なっていました。
使用できなくなった自社製品の処理
製薬会社での仕事で特徴的なこととしては、「自社製品の管理」が挙げられます。
製薬会社では、パッケージの破損等で使用できなくなった自社製品のOTC薬が健康管理室に回されるケースが多いです。
そのため、産業保健師は、そういったOTC薬を社員へ配布する等の処理を行うことがあります。
2.製薬会社で働く社員の特徴は?
製薬会社で働く社員の特徴は、それぞれの部署によってかなりの違いがありますが、全体的な特徴としては、「やっぱり薬が好き」ということです。
また、薬学部出身の方も多く、「薬に関して知識が豊富」なので、こちらが選ばなくても、薬を指定してくる場合もあります。
健康管理室へ来室する目的は「自社製品の使用」
会社の健康管理室へ来室される方の大半は、自社製品の使用をしたいという理由で訪れます。
そのため、全く大したことがないちょっとした傷に関しても、「薬を塗って欲しい」とお願いされたりします。
部署によって社員のキャラクターが異なる
製薬会社の社員の特徴を部署ごとに分けると、開発・薬事等の方は地味で細かい人が多いです。
また、MR・営業回りの仕事をしている方は、当たり前ですが話し上手な方ばかりです。
最後に、工場勤務の方々は比較的親しみやすい雰囲気の方が多いです。
補足
これは余談ですが、それぞれの製薬会社によっても雰囲気がガラっと変わります。
服装や身だしなみに関していえば、私のいた会社は日本企業で、少し地味な服装や身のこなしが好まれる機会が多かったですが、外資系はかなりド派手な服装でも全く問題ないとのことでした。
3.製薬会社で働くメリット・デメリット
製薬会社で働く産業保健師のメリットとしては、まず、「医薬品」という比較的景気に左右されにくい商品を扱っているとう特徴上、産業保健師として働く立場に、「安定感」を感じられる部分があります。
一方で、製薬会社の社員を対象にしているが故のデメリットも存在します。
メリット(1):産業保健が働きやすい環境が整っている
産業保健師は利益に直結しないので、会社によっては、言い方は悪いですが、「煙たがれる」存在になる場合があります。
一方で、製薬会社のように経営に余裕があるところであればあるほど、産業保健のあり方が充実してくる場合が多く、保健師としても働きやすい環境が整っています。
メリット(2):自社製品を格安で使用できる
福利厚生的な面では、自社製品を格安で使用できることがメリットとして挙げられるでしょう。
医師の処方箋が必要なものに関しては別ですが、OTC薬に分類されるもので、中身に問題がなく箱の損傷などにより製品にならなかったものについては無料でいくらでも使用することができます。
自社製品の種類が多いほどお得感あり!
私が勤務していた会社では、販売中止などにより、余った製品などが配布されることもありました。「救急箱」と言って、大きな箱に自社製品が詰められたものを入社時に配布してくれたりもしました。
また、化粧品なども合わせて開発している製薬会社では、そのサンプルなどももらえることもあるようです。
このように、自社製品の種類が多いほど、お得感はあります。
メリット(3):薬の開発に関われることもある
会社によりますが、メタボリックシンドローム向けの薬等を開発しているところでは、産業保健活動もその開発に関われるケースがあります。
会社としても共有できる情報が多く仕事を進めやすいため、産業保健師としてコラボすることはメリットが大きいのです。
デメリット:本社勤務だと仕事の面白味が減ってしまう
製薬会社で働く産業保健師のデメリットとしては、本社勤務の場合、社員の方が主にMRか開発、薬事、人事の方等になるので、面談の対象が少なくなってしまうことが挙げられます。
また、本社には工場が隣接されていないので、職場巡視等はあまり面白味がありません。
気軽に健康管理室を利用する方が少ない
本社に勤務されている方は学歴も高傾向にあり、セルフメディケーション能力が高いのか、気軽に健康管理室を利用する方が少ない傾向にあることもデメリットと言えます。
まとめ
製薬会社の全体的な傾向としては、経営に「安定感」を感じることもあるので、長く産業保健師として働きたいと考えている方には、おすすめの職場です。
また、自社製品が使用できるという、他の会社にはない特典があるのも嬉しいポイントです。
ぜひ転職活動の参考にしてみてください。
<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>