新卒から産業保健師として働きたい!おさえるポイント4つ

新卒で産業保健師になる際におさえるポイント
【PR】保健師の求人を探すなら!「マイナビ看護師」で  

産業保健師は、1企業に1名~数名しか在籍していないため求人数が非常に少ないです。

また、採用者には即戦力が求められる職場であるため、新卒で産業保健師として就職することは、経験を積んでから転職するよりも採用されるのは難しいです。

しかし、必ずしも新卒は採用されないということではありません。

今回は、新卒で産業保健師になる際におさえるポイントについて紹介していきます。

1.新卒で産業保健師になるメリットはある?

新卒で産業保健師になるメリットを説明する女性中途採用が一般的な産業保健師ですが、実は新卒から産業保健師として働くメリットもあります。

 

(1)新卒は「先入観」がないため企業のカラーに染まりやすい

新卒の産業保健師は就職経験がなく先入観ないため、企業の考えや方針を受け入れることにあまり抵抗は生まれません。

そのため、中途採用された看護師と比較すると「企業のカラーに染まりやすい」というメリットがあります。

 

ポイント!

ポイント

新卒の産業保健師は、中途の看護師にありがちな「以前働いていたところとは違う」「病院とは違う」といった考えがないため、先輩側からしても「教えやすい」等のメリットがあります。

 

(2)産業保健師としてしっかりと教育を受けることができる

新卒で産業保健師を募集しているような企業は、産業保健師を複数人揃えており、教育体制が整っているところが多いです。

また、新卒の看護師が大勢入社する大きな病院のように、プリセプター制度や一般企業に多いOJT研修を取り入れている場合もあるため、産業保健師としてしっかりと教育を受けることができます。
 

福利厚生が充実してより良い仕事につながる

新卒の産業保健師を採用している大手企業では、社会保険や有給休暇などの福利厚生も充実しています。

働き始めたばかりの新卒は、慣れない仕事のストレスで体調を崩すことも多いものですが、そういった福利厚生が充実していることはあり意味「心の支え」となります(これは、実際に働き始めてみると痛感するはずです)。

 

2.新卒で産業保健師になると苦労すること

産業保健師になって苦労する新卒中途で産業保健師になった私からすると、新卒で産業保健師になると以下のような苦労があると考えます。

 

(1)覚えることが多いこと

産業保健師の仕事は「看護師」と「保健師」両方の知識が必要です。また、ここに加え「ビジネスマナー」についても身に付けていかなければなりません。

そのため、新卒の産業保健師は新卒の看護師よりも覚えなければならないことが多く、苦労することが予想されます。

具体的にどういったことを覚えていく必要があるのかは「産業保健師に必要な医療技術と知識とは?身に付けておきたい6つのこと」や「産業保健師になる看護師が身に着けておくべきマナーとは」の記事も参考にしてみてください。

 

(2)励ましあえる同期がいないこと

同期がいれば、嬉しいことや悲しいこと・心配なことをすぐに共有でき、共に励ましあいながら成長することができます。

しかし産業保健師は、募集人数が少なく新規採用は1名であることが多いため、基本的にそういった同期はいません。

そのため、仕事をする上で何か困ったことがあったら、たとえ話しづらくても「先輩」に相談しなければならないことは、予め理解しておきましょう。

 

3.新卒で産業保健師になる際の注意点

新卒で産業保健師になる際の注意点を説明する女性

ここでは、新卒が産業保健師になる際に注意するべき点について見ていきましょう。

 

(1)給料は同期の看護師よりも少なくなる

新卒で産業保健師になると、新卒で看護師になった同期よりもかなり給料は低くなってしまいます。

企業にもよりますが新卒の産業保健師の給料は、大体一般的な事務職と同程度か、多くてもそこに「資格手当」がつくくらいです。そのため、大体手取り20万円前後と考えておいて間違いはないでしょう。

一方で、新卒の看護師は入社して数ヶ月には手取り30万円前後がもらえるようになります。

産業保健師も看護師も同じ「看護職」ではありますが、夜勤手当などの有無によって、どうしてもこのように給料に差がついてしまうのです。

 

(2)採用試験で筆記や実技が課せられる場合もある

産業保健師の採用試験では、一般常識テストや英語力テストなどの筆記試験や、パソコン操作の実技試験を設けている場合もあるので注意しておきましょう。

 

4.新卒の産業保健師求人の選び方

産業保健師求人を選ぶ新卒

最後に、新卒で産業保健師になる場合の「求人の選び方」について解説していきます。

 

(1)「経験不問・未経験者可能」の求人を選ぶ

新卒で産業保健師になる場合は必ず経験不問・未経験者可能という求人を選びましょう。

当然ですが、「経験者のみ可能」「経験〇年以上応募可能」という求人は、応募することができません。

 

(2)「産業保健師が1名体制でない」求人を選ぶ

気になる求人が見つかったら、その職場が「何名体制」であるのかを確認するようにしてください。

どんなに学生時代に勉強していたとしても、右も左も分からない新卒がいきなり1人体制で働くことは危険であるため、必ず「産業保健師が1名体制でない」求人を選ぶようにしましょう。

 

(3)東京や大阪などの大都市で求人を選ぶ

新卒の産業保健師は、本社採用となる場合が多いです。そして企業は都心に本社を置いているところが多いため東京や大阪などの大都市に新卒でも応募できる産業保健師求人は集中しています。

そのため求人を探す際には、最初から大都市に絞っておいた方が、効率的です。

 

まとめ

新卒で産業保健師になる際に抑えるポイントについて紹介してきましたが、いかがでしたか。

国家試験と並行して産業保健師の就職活動を行うことは根気がいることですが、やってやれないことはありません。

本気で産業保健師になろうと考えている新卒の看護師は、是非チャレンジしてみてください。

<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>

保健師 clover

大学病院勤務後、海外に1年語学留学をし、その後、病院やクリニックを経て、現在某企業に保健師として勤務しています。今の仕事に行きつくまでの情報を提供し、役立てていただければ嬉しいです。

産業保健師求人・保健師は基本的に非公開求人を狙う!

産業保健師求人は基本的に企業側の求人のため非公開求人となるケースが多いです。非公開求人は、転職会社の担当者から紹介される、インターネット上に記載されていない求人です。
また、保健師が使える専門の転職サイトは看護師と同じになります。そのため、看護師転職会社が産業保健師の非公開求人を多く保有しています。

次へ

1位・保健師求人多数!マイナビ看護師

マイナビ看護師保健師求人
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能 約300件約50件多数あり

転職で有名なさすがマイナビグループが運営する転職サイトです。保健師の公開求人数はどの転職サイトより多く、産業看護師求人も非公開を含めるとかなりの数があります。登録必須でしょう。もちろん全国対応です。

<マイナビ看護師へ

 

2位・実績がない方におすすめ!「MCナースネット」

MCナースネット
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能(特集あり)約150件不明多数あり

MCナースネットは看護師系のサイトの中で唯一保健師特集を組んでいる転職サイトです。もちろん、全国対応で全国15拠点で展開しているので地方の求人にも非常に強いです。

また、派遣や短期単発の求人にも強く、産業保健師や保健師として実績がない方でも、保健師の仕事があるのが特徴的です。そのため、短期単発や派遣の仕事を実績として、正職員として採用される道もあります。

<MCナースネットへ>

 

産業保健師求人 | 求人多数の転職サイトランキング

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です