勉強や学会、研修が充実している大学病院。さまざまなケースの患者さんに対応できるので保健師としてスキルアップを考えている方には最適の職場と言えます。
ただ、保健師として採用されたにもかかわらず、実態は看護師業務がメインになっているといったことも多々あるようで転職先を選ぶ際は注意が必要です。
ここでは大学病院に転職を考える保健師が注意すべき5つのポイントを紹介しています。
【目次】
1.保健師大学病院での仕事内容
2.保健師が大学病院で働くメリット
3.保健師が大学病院で働くデメリット
4.保健師が大学病院に転職する注意点
5.保健師が大学病院での募集求人を探す方法
1.保健師大学病院での仕事内容
大学病院での保健師の主な仕事内容は、外来で来院される患者さんと、入院されている患者さんに対する保健指導です。
患者さんに合わせて最適な健康指導を行う
大学病院でも扱っている診療科目が多岐にわたっているため、さまざまなタイプ、年齢層の患者さんの健康指導やアドバイスを行うことになります。来院された患者さんの体調や年齢もさまざまであるため、その患者さんに適したアドバイスを提供する必要があります。そのため特定分野の知識だけでなく、幅広い知識やスキルが必要になります。
予防注射に関連する業務
大学病院でも小児科を扱っている病院もありますので、予防注射に関するアドバイスや相談を受けることもありますし、それぞれ扱っている診療科目に応じた対応が求められますので、保健師としてのスキルを磨くには良い環境だと言えます。
退院の為の指導、退院後のケア
大学病院にも入院されている患者さんがいらっしゃいますので、患者さんが早く退院できるようにサポート指導していくのも保健師の役割の一つです。
そして、退院後にも病気やケガをしないように生活に関するアドバイスを行う、栄養士と一緒に食事の指導を行うのも保健師としての大切な仕事になります。
看護業務を行うこともある
保健師専従として勤務していても、看護師の数が足りない時、看護業務が忙しいときは看護師の仕事を手伝うこともあります。
2.保健師が大学病院で働くメリット
大学病院へ転職を希望されている保健師さんもいらっしゃいますが、そのメリットとは何でしょうか。
スキルアップに最適
一つは勉強や学会、研修が充実している点です。また、一般病院で受けてくれないようなケースの患者さんも多く、いろいろなケースの患者さんに対応できるのも大学病院の魅力です。
保健師だけでなく看護師でも同じことが言えるのですが、大学病院では研修制度や勉強する機会が整っているため、保健師としてのスキルアップには最適な環境が整っています。
看護師と比較して保健師は求人件数が豊富にあるわけではないため、スキルを身に着けている保健師は転職の際にも非常に有利になります。
家庭やプライベートと両立しやすい
家庭やプライベートとも両立しやすい環境が整っていることも魅力です。
大学病院は研究や勉強をする環境が整っており、そこに魅力を感じて就職を決める看護師さんも多いのですが、仕事がハードであり夜勤あけでも勉強会や研修会に参加させられることもあって、かなり体力を必要とする職場です。
それが原因で退職される看護師さんもいるのですが、その点保健師の場合は大学病院でも夜勤勤務をしたり土日祝日勤務をする必要が基本的にはないため、家庭やプライベートの時間を大切にすることができるのです。
3.保健師が大学病院で働くデメリット
大学病院での保健師業務はメリットだけでなくデメリットもあります。
看護師業務を任される
デメリットの一つは看護師の業務を任せられることです。保健師専従として勤務を希望している保健師の方も大勢いらっしゃいますが、実際に保健師の仕事がないときは看護師の業務に従事させられるケースが多くあります。
保健師としての仕事がしたくて大学病院に転職された方は、仕事に対して看護業務が増えると不満を持つでしょう。
大学病院では一般の病院と比べても、健診センターの機能をもっていないことが多く、保健師としての仕事に限りがあるのです。
また、逆に看護師の仕事は激務であり、残業も当たり前という職場が少なくなく人手が不足しています。そのため保健師としての仕事がないとき、少ない時は看護の仕事を手伝うように頼まれるのです。
研修が業務の支障になる
勉強会や研修が充実しているのは有難いのですが、それが通常業務の支障になってしまうこともあります。
研修会、勉強、会議に出席することは保健師業務のスキルアップにも有効なのですが、それに時間をとられてしまって通常業務に支障がでる、休憩時間が少なくなる、場合によっては休日を返上してそれらに出席することも出てきます。
給料が低い
大学病院では一般病院や総合病院と比べてお給料も低いのです。
4.保健師が大学病院に転職する注意点
大学病院は総合病院や一般病院と比べても勉強や研修会の機会が多く設けられているため、スキルアップする環境が整っているのが魅力です。
保健師の求人は少ない
大学病院での保健師に転職を希望されている方もいらっしゃるでしょう。転職活動の際に注意する点としては、求人数が少ないため転職活動が長期化する可能性があるということです。看護師の資格を持っていると転職先に困らないと言われていますが、それと比較すると保健師の求人数は決して多いとは言えません。
競争率が高い
総合病院や一般病院と比べ、大学病院では健康診断を実施する機関を持ち合わせていないことが多いため、保健師専従の仕事の数が少ないのです。また、募集があったとしても採用枠が少なく、募集が殺到してしまうこともあります。
転職活動が長期化する場合がある
そのため大学病院に絞って転職活動を行ってしまうと、転職活動が長期化してしまう可能性があります。どうしても大学病院の保健師にこだわって転職活動をするなら、転職期間に余裕を持って活動を行っておくと気持ちのゆとりが生まれます。
転職支援サイトを利用する
より良い求人情報を収集するためにも、転職支援サイトを利用すると便利です。求人情報が少ない大学病院の求人でも、転職支援サイトなら見つかることがありますし、登録しておくと求人情報が入ってきたら教えてもらえます。
5.保健師が大学病院での募集求人を探す方法
保健師が大学病院の求人情報を探す方法としては、インターネットにて自分で探す、ハローワークで紹介してもらうなどの方法がありますが、転職支援サイトを利用すると効率よく転職活動が行えます。
大学病院でしぼって保健師の仕事を探すと、一般病院と比べてその数が少なくなってしまうため、求人情報を集めるのに苦労します。自分で探してもなかなか求人情報が見つからないため、転職活動が長引きがちになります。
転職支援サイトを利用した方が良い理由
転職支援サイトでは、求人情報の少ない大学病院の保健師求人でも持っていることがありますし、希望を伝えておくと求人情報が入ってきたときに紹介してくれます。
ポイント!
複数の転職支援サイトに登録だけでもしておくと、より多くの求人情報を集めやすくなります。
<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>