保健師が検診センターに転職するための5つの注意点

保健師が検診センターに転職
【PR】保健師の求人を探すなら!「マイナビ看護師」で  

高齢者を中心に健康志向が高まり、予防医学に力をいれる傾向が高まったことから検診センターが増え、同時に保健師の求人も増えています。

ここでは近年人気が上がっている検診センターに転職を考える保健師に向けて注意したいポイントを5つにまとめて紹介しています。

 

1.保健師の検診センターでの仕事内容

検診センターで働く保健師の仕事

健診センターで働く保健師の仕事は、主に健康診断を受診される方の健康相談や指導にあたります。

健康診断を受けに来た受診者のメンタル、肉体の両面から健康相談に応じていき、必要に応じて治療をすすめたり、生活習慣や食習慣を指導することもあります。

 

生活習慣病予防のアドバイス

生活習慣病予防に力を入れている健診センターも多く、受診者の健康に対する意識も強くなっているため、時にはより専門的なアドバイスを求められる傾向が強まっています

 

食生活の指導

食生活に関する指導は、保健師だけではなく管理栄養士の方と連携しながら、的確な指導やアドバイスをすることがあります。

受診者の質問や相談に的確に答えるためにも、病気やその予防に関する深い知識が必要になりますし、それを受診者に上手く伝えるコミュニケーション能力が求められます

 

事務作業

健診に必要な事務作業も保健師の仕事になります。

 

看護師の業務を手伝う

健診センターには他にも医師や看護師が常駐しているため、それぞれの役割分担がはっきりと分かれているケースがほとんどです。そのため保健師は保健師の仕事に従事できるのですが、状況に応じて看護師の手伝いをすることもあります。

健診の日程やスタッフ数によって、採血担当の看護師が不足することもあり、その場合は保健師でも採血を行うことがあります

そのような職場では、保健師とはいえども臨床経験を積んでいる方を募集要件として出しています。

 

2.保健師が検診センターで働くメリット

検診センターで働くメリット

保健師にとって人気の職場は、自治体の保健所や保険センターでしたが、近ごろは健診センターで働くことを希望する保健師が増えています。

その理由は働きやすい環境が整っているため、家庭や育児と両立しやすいからです。

 

残業・長時間勤務が少ない

勤務時間外の業務が少なく、しかも勤務時間も健診センターがオープンしている時間帯がメインで、長時間勤務を行うこともほとんどありません。

 

休みを家族と過ごせる

土日や祝日は健診センター自体がお休みになりますので、家族と休みを一緒に過ごせるのです。

保健師の有資格者の9割以上を女性が占めているのですが、看護師として働き続けるよりも家庭や育児の両立が行いやすいため、それを見越して保健師資格を取得する方が多いのです。

 

ブランク明けの復帰に適している

しばらくは育児家事に専念して、復帰するときに保健師として働く方もとても多いです。それだけ健診センターは働くのに適した環境が整っているといえます。

 

精神的な負担が少ない

ストレスが少ないことも健診センターが人気の職場になっている理由の一つです。看護師は命を扱う仕事であるため、そこで受けるストレスや緊張、不安もかなり大きいと言えます。

一方で、保健師が対応するのは主に健康な患者さんであり、健康相談を受けた時も周りにいるスタッフと連携、相談しながら相談を受けることができるため、一人で問題を抱え込まずに済み精神的負担が少ないのです。

 

3.保健師が検診センターで働くデメリット

検診センターで働くデメリット

健診センターは保健師にとって人気の職場ですが、そこで働くデメリットについてみてみましょう。

 

昇級が期待出来ない

待遇面に関しては、昇給が期待できない点です。健診センターで転職をするときに、待遇に関してもしっかりと下調べをしたうえで転職先を決めますが、実際に働いてからの昇給率が低い職場が多いのです。

一般病院で働く看護師さんは、夜勤手当がつくためお給料が高くなりますが、夜勤や残業のほとんどない健診センターはお給料自体がそれほど高くはなく、その後も高い昇給率が見込みにくいのです。

 

スキル・知識の幅が狭くなる

スキルアップしにくいことも健診センターで働くデメリットの一つになります。

健診センターを利用される受診者の健康相談を受けるのが主な業務となりますが、健診の場合はメタボの方や生活習慣病の疑いがある方の対応が多く、相談内容がかたよってくるため幅広くスキルを磨いたり、知識を身に着けることが難しくなります。

 

雑務が増える

雑務も多くなります。健診センターを利用される受診者のデータを管理するのも保健師の仕事ですし、健診時の相談内容や健診結果が出てからのデータを合わせて今後の対応を決めていく、健診に必要なものを確認する、補充するなどの業務が発生します。

看護師の業務を手伝う機会よりも、雑務を担う機会が増えます

 

4.保健師が検診センターに転職する注意点

検診センターに転職をする

健康志向が高まったこと、予防医学に力をいれる傾向が高まったことから検診センターの数が増加傾向にあり、そこで働く保健師の数も増えてきています

健診センターに転職を考えている保健師さんは、どのような点に注意して転職活動をすればよいのでしょうか。

 

給与待遇を確認する

健診センターによって待遇が異なりますので、募集の際にその点を比較検討してみることが転職を成功させる秘訣になります。

健診センターには病院に併設されている健診センターと、民間が運営している健診センターに大別できます。

それぞれの健診センターによって保健師の待遇が変わってくるため、正社員なら年収、パートとして働くなら時給といった収入面を比べたり、.勤務条件や待遇を比べてみましょう。

 

時間の融通が利くか確認する

職場によって時間の融通が利きにくいところがありますので、その点も併せて確認しておくようにしましょう。

健診センターは平日の朝から夕方にオープンしていますが、その中で時間の融通が利きにくい、休みが取りにくい職場もあります

パートでも好きなようにシフトに入れない職場もあるため、育児や家庭との両立を考えて健診センターでの仕事を希望する場合は、ある程度時間に融通をきかせてくれる職場でないと両立するのが難しくなります。

 

5.保健師が検診センターでの募集求人を探す方法

保健師が検診センターの求人を探す方法

保健師が健診センターでの仕事を探す手段にはいろいろありますが、転職支援サイトを利用すると便利です

家庭やお子さんを持ちながら仕事を続けるために健診センターを選ばれる方も多いのですが、職場によっては勤務時間の融通が利きにくいことがあるからです。

残業はなくても早朝出勤が必要となったり、平日に休みが取りづらい職場もあります。そういった職場の内情は面接で聞きづらいですし、聞いても本当のことを教えてくれるとは限りません。

 

転職支援サイトを利用するメリット

転職支援サイトでは、求人の情報収集や紹介だけでなく、求人先の職場の内情に関する情報も持ち合わせています

直接求人先に聞きにくい情報でも、転職支援サイトに聞けば教えてもらえますので、職場の内情をよく知った上で応募することができます

<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>

保健師 おはな

看護師としての臨床経験を3年積み、大手メーカーの産業保健師として3年働きました。現在はこれまでの経験を活かし、看護師・保健師向けの情報サイトの運営に携わっています。保健師や産業保健師という仕事の奥深さや、やりがいについて、様々な観点からご紹介していきたいと思います。
看護師からのキャリアチェンジを考えている方のお力になれれば幸いです。
執筆した記事の一覧へ

産業保健師求人・保健師は基本的に非公開求人を狙う!

産業保健師求人は基本的に企業側の求人のため非公開求人となるケースが多いです。非公開求人は、転職会社の担当者から紹介される、インターネット上に記載されていない求人です。
また、保健師が使える専門の転職サイトは看護師と同じになります。そのため、看護師転職会社が産業保健師の非公開求人を多く保有しています。

次へ

1位・保健師求人多数!マイナビ看護師

マイナビ看護師保健師求人
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能 約300件約50件多数あり

転職で有名なさすがマイナビグループが運営する転職サイトです。保健師の公開求人数はどの転職サイトより多く、産業看護師求人も非公開を含めるとかなりの数があります。登録必須でしょう。もちろん全国対応です。

<マイナビ看護師へ

 

2位・実績がない方におすすめ!「MCナースネット」

MCナースネット
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能(特集あり)約150件不明多数あり

MCナースネットは看護師系のサイトの中で唯一保健師特集を組んでいる転職サイトです。もちろん、全国対応で全国15拠点で展開しているので地方の求人にも非常に強いです。

また、派遣や短期単発の求人にも強く、産業保健師や保健師として実績がない方でも、保健師の仕事があるのが特徴的です。そのため、短期単発や派遣の仕事を実績として、正職員として採用される道もあります。

<MCナースネットへ>

 

産業保健師求人 | 求人多数の転職サイトランキング

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です