このページでは、老人ホームへの転職を考えている保健師へ向けて、保健師が老人ホームへ転職する際に知っておくべき4つのポイントを説明していきます。
それぞれのポイントをしっかりと押さえて、よりよい転職活動に臨みましょう。
1. 保健師の老人ホームでの仕事内容
保健師の老人ホームでの仕事内容は、主に介護予防と施設内管理ということになります。
事細かな健康指導や介護予防
老人ホームは高齢者ばかりの施設なので、高齢者ならではの持病や慢性疾患などがあります。よって、その人の状態に合わせた事細かい健康指導を行うことを求められます。
老人ホームは病院のように応急処置が必要であったり、特殊な医療技術が必要になることはあまりありませんが、時には緊急事態に迅速に対応することも求められます。
しかし、普段は入居者の健康管理を適切に行い、入居者が介護を必要とする状態にならないよう予防に努めます。
施設内の衛生管理
もう一つの保健師の役目としての施設内管理ですが、これは施設内の衛生管理を行うということです。老人ホームでは集団で生活していますから、施設全体の衛生管理を行わないと集団感染する可能性があります。
食中毒やインフルエンザが流行する季節には特に、施設内の衛生管理を徹底させる必要があります。このような感染症対策を行い、入居者が不必要に病気になることがないようにすることは、保健師の重要な役目です。
ポイント!
老人ホームには常勤している医師はおらず、保健師の手に負えない病気の場合は病院に搬送されることになりますが、診察や医療処置を保健師が行うことによって、入居者が安心して健康な状態で過ごすことが出来ます。
2. 老人ホームで働く保健師に求められるスキル
老人ホームと一言で言っても様々な種類があり、比較的元気なお年寄りが多い養護老人ホームから、寝たきりのお年寄りが多い特別養護老人ホーム、それに有料老人ホームや介護老人保険施設など、それぞれに特色があります。老人ホームが提供するデイサービスやショートステイというサービスもあります。
入居者全員とコミュニケーションを取るスキル
このような中で保健師が求められるスキルは、まずは基本として、高いコミュニケーションスキルです。老人ホームは多数の高齢者が集団で生活する場所で、寂しがりやな人や短気な人、規則に従いたくない人や孤独を好む人など本当に色々な人が集まっています。
そんな中で、入居者全員とコミュニケーションを取れない保健師は、仕事をすることが出来ません。
どんな人とでも仲良くやっていける器の広さと、様々なバックグラウンドの人の気持ちがわかる人情味などが保健師には求められます。
入居者の状態に応じた健康管理を行うスキル
老人ホームでは、その他にも入居者の健康管理を行えるだけのスキルが求められます。それぞれの入居者がどんな慢性疾患や持病を抱えているのかを理解し、入居者がストレスなく快適に過ごせるように、どのような健康管理を行えばいいのか考慮しなければなりません。
メンタルケアも行いながら、今の健康状態を保てるよう努め、介護を必要とするほど健康状態が悪化しないようにしなければなりません。
施設内の衛生管理を行うスキル
施設内の衛生管理を行うスキルも必要です。集団生活でよく見られる施設内感染や感染者の大量発生を防ぐために、どのように普段から施設内の衛生管理を行うべきか計画を立てるスキルは必要です。
3. 老人ホームで働く保健師の平均給与
老人ホームで働く保健師の平均給与は、年収500万円程度です。しかし、稀に大変良い条件で募集している老人ホームもあります。
介護士や看護師と比べると保健師の方が高給
老人ホームでは介護士や看護師も働いていますが、介護士や看護師と比べて保健師の方が給料は高いです。
ちなみに老人ホームで働く看護師の給与は、平均年収で4,560,235円と言われています。経験年数によっても変化し、経験年数が1~5年の場合は4,300,027円、6~10年の場合は4,504,265円、11~15年の場合は4,542,443円となっています。
施設によっては手当が付く場合もある
また、老人ホームによっては資格手当が付いたり、休日手当や家族手当など様々な手当が付く場合があります。昼食も支給される場合もあるので、給与以外で得することもあります。
給料は高くはないがやりがいのある仕事
老人ホームで働く保健師の給与は、産業保健師や行政保健師などに比べると安いと言われており、その退職理由も給与が安いというものが上位を占めています。
しかし、老人ホームで働く保健師には仕事にやりがいを感じている人も多く、機械的に健康診断をこなして行くというような仕事内容とは大きく異なります。
入居者と深い心の繋がりを持ったり、入居者や家族から心から感謝されたり、自分でなければいやだという入居者もいることから、人に必要とされる喜びを感じながら働いている保健師が多くいます。
4. 保健師が老人ホームの求人を探す方法
保健師が老人ホームでの募集求人を探すには、一体どのような方法を取るのがよいのでしょうか?
看護師転職求人サイトを利用する
保健師が老人ホームで募集求人を探す方法として、看護師転職求人サイトに登録するという方法があります。その際には、一つのサイトだけに登録するのではなく、いくつかのサイトに登録して、同時進行でチェックすることが大切です。
保健師の募集は不定期に行われるので、いつ募集が出るかという予測が出来ません。よって、長期戦というつもりで、何度もサイトをチェックして納得の行くものを選ぶ必要があります。
人材紹介会社に登録して、老人ホームから保健師の募集があった際にはすぐに紹介してもらうことも出来ます。全国には多くの老人ホームがありますから、そのネットワークを持っている人材派遣会社を利用することも良い方法です。
ハローワークだけでなく老人ホームに直接声をかける
近くに老人ホームがある場合は、保健師の求人をしていないか尋ねてみることも出来ます。
もちろんハローワークを利用することも出来ますが、老人ホームでは関係者を通して人づてに紹介される場合もありますから、近くのハローワークだけではなく、実際に老人ホームに声をかけることも良い方法です。現在空きがなくても、今働いている保健師が退職した場合に次の人材として考えてもらえます。
現在日本の高齢化社会はどんどん進んでいるので、今後も老人ホームの保健師の募集は増加すると予想されます。産業保健師や行政保健師の募集より老人ホームの保健師の求人募集の方が多くなっています。
産業保健師や行政保健師などの方が給与も良く、仕事内容も楽だからという理由でそちらを好む人も多いですが、老人ホームの保健師をやりがいという面から天職として選ぶことも出来ます。
<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>