現在、治験コーディネーター(CRC)への転職を考えていらっしゃる保健師の方も多いのではないでしょうか?
このページでは、治験コーディネーター(CRC)への転職を考えている保健師の方へ向けて、求められるスキルや注意点、平均給与など治験コーディネーター(CRC)に転職する際に心得ておくべきポイントをご紹介します。
それぞれのポイントを押さえ、転職活動をよりよいものにしましょう。
1. CRCとして働く 保健師に求められるスキル
治験コーディネーターは特別な資格がないとなれないという職業ではありませんので、資格という面では誰もが目指せる仕事だと言えます。
管理能力と高いコミュニケーション能力
しかし、治験全体をまとめ、全てのマネージメントを行い、何のトラブルもなく治験が終わるように管理するスキルが求められますので、管理能力と共に高いコミュニケーションスキルが必要とされます。
治験は製薬会社から依頼を受け、その依頼に応じて医療機関が行うものですが、その両者の間に立ってスケジュール調整をしたり、詳細の連絡を取ったりしなければなりませんので、資格がなくても良いとは言え、能力面で求められる部分は大変多いです。
実際には以前に保健師や看護師をしていた人が治験コーディネーターとして働く場合がほとんどです。
観察力や判断力
治験コーディネーターには、業務の進行状況を詳細まで見極める観察能力や、トラブルを未然に防ぐ即時の判断力などが求められます。被験者の状態をよく観察して、精神的なケアから体調不良などの判断も行う必要があります。
パソコンスキル
その他にも治験に関するあらゆる資料を作成する必要がありますから、ある程度のパソコンスキルを求められます。ワードやエクセルが中級以上に使える能力があることが望ましいです。
2. 保健師がCRCに転職する注意点
保健師が治験コーディネーター(CRC)に転職しようとするときには、どんな点に注意したらいいでしょうか。
医療関係の業務経験がないと転職は厳しい
治験コーディネーター(CRC)の仕事は、医師や被験者、製薬会社の調整・管理・サポートなどとても幅広く、医療機関での治験業務全般をまとめる仕事になります。保健師の経験から求められる知識としては、医療や薬剤の知識が中心です。つまり、病院などで臨床経験のある保健師は迎え入れやすいということになります。
逆に、医療関係の業務経験がない場合、行政や産業保健師としての経験しかない場合は、治験コーディネーター(CRC)への転職は厳しいかもしれません。しかし、治験コーディネーター(CRC)は専門の資格が必要な仕事ではありません。これまでの保健師としての経験をどう生かすかは自分次第なのです。
転職先の勤務体制はしっかり確認しておこう
転職後の勤務体制については、十分にチェックするようにしましょう。治験コーディネーター(CRC)は医療機関で働くことになりますが、これまでの保健婦としての勤務先とは勤務時間や休日が大きく異なってきます。新しい勤務先には転勤があったり、出張の多い職場だったりという可能性もあります。
ポイント!
転職に際してはまず収入について気にする人が多いものですが、実際に勤務が始まってから大きく影響するのは勤務体制ではないでしょうか。保健師は圧倒的に女性が多いため、子育てや介護など家族の都合に合わせた転職をしなければいけない人もいるでしょう。
無理のない働き方が可能なのかどうか、転職を決める前にしっかりと確認する必要があります。
3. CRCとして働く保健師の平均給与
(以下の金額についての出典先は、「治験コーディネーターCRCの給料・年収」と「看護師転職ジョブ」からです。)
働く場所によって年収が大きく変わる
治験コーディネーターとして働く保健師の平均給与は勤務先や過去の経験などによっても差がありますが、年収約300万円~500万円だと言われています。
しかし、沖縄県で働く20代前半の治験コーディネーターの年収は280万円という低いデータもあります。その一方、東京都で働く40代の治験コーディネーターの年収は500万円というデータもあります。
実績を積むごとに給料がアップする
治験コーディネーターは、実績を積むにつれて給与が徐々にアップするようになっています。最終的に治験業務の全てを1人で担当出来るようになれば、年収1,000万円を超えるというケースも実際にあります。
治験コーディネーターは、病院で働く場合と治験施設支援機関などの民間企業で働く場合の2通りがありますが、勤務先によって給与や待遇にも大きな差があります。
産休などの福利厚生も受けられる
治験コーディネーターとして働く保健師の中には女性も多いですが、初任給が330万円以上でその後には平均で400万円台になり、産休などの福利厚生も受けられるというデータもありますので、女性も安心して選べる職種だと言えます。
ポイント!
初めて治験コーディネーターとして働く場合は、年齢や持っている資格、臨床経験年数や社会人としての経験年数、勤務地、応募する会社の規模、子供の有無、一人暮らしか実家住まいか、そして面接での評価など、様々な要素によって給与を決定されます。
応募する会社によって、年収に50万円ほどの差が出ることも珍しくありませんし、東京や大阪などの大都市では地方よりも年収が高くなる傾向があります。
<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>