保健師の平均年収と給与が多い勤務先ランキング

保健師の平均年収と給与が多い勤務先
【PR】保健師の求人を探すなら!「マイナビ看護師」で  

このページでは年代別の保健師の平均年収、男女別保健師の平均年収、保健師の給与が多い勤務先ランキングをご紹介しています。平均年収より低い場合は転職すると年収が増加する可能性は高いですが、保健師求人は数も少なく慎重に転職は行いましょう。

保健師の勤務先で年収が多いランキングベスト10

保健師の勤務先で年収が多い

働く場所によって、保健師の年収や働き方は全く違います。そのぶん、どんな保健師になるかは迷うところですが、選択肢が多いのも確かです。給料は、保健師の勤務先を選ぶうえでの指標のひとつになるでしょう。

 

第10位:病院勤務(日勤)

日勤のみの常勤や、クリニックなど、夜勤のない病院勤務の場合です。年収は350万円前後になります。

 

第9位:看護学校教師

看護学校で教鞭をとります。年収は350~400万円前後です。

 

第8位:行政保健師

いわゆる自治体の施設である保健センターなどに勤務する保健師です。年収は平均で400万円前後。低く感じるかもしれませんが、公務員であることや、夜勤・残業・休日出勤がないことから、人気の高い職場になります。

 

第7位:保育所・学校

養護教諭の資格を持たず、保育士や学校に保健師として勤める場合です。年収は平均で450万円程度ですが、施設によってかなり幅があります。

 

第6位:訪問介護ステーション

自宅で介護を行う患者さんを訪問します。平均の年収は500万円程度。訪問介護の場合は患者さんの健康を守るという点で、保健師としてのやりがいを感じやすいという人もいます。

 

第5位:看護ステーション

看護ステーションなども保健師を必要とする場合が多く、平均年収は500万円前後です。

 

第4位:介護福祉施設

老人ホームなどで、患者さんの健康管理を行います。年収の平均は500万円程度ですが、稀に非常に良い条件で募集しているところもあるの、こまめにチェックしましょう。

 

第3位:病院勤務(夜勤あり)

病院勤務の保健師の給料も、平均は500万円程度です。ただし、病院勤務の場合は看護師の業務も行うケースが大半になります。

 

第2位:学校保健師(養護教諭)

保健室の先生として人気の養護教諭は、公立学校の場合は公務員になります。年収は平均500万円前後ですが、これは通年の平均ですから、若いうちはそれほど多いわけではありません。とはいえ、公務員ということでボーナスや退職金などがしっかりもらえることなどを考えると、メリットは大きい職場ですし、養護教員2種免許の取得が必要ですが、それでも人気の高い仕事になります。

 

第1位:産業保健師

もっとも平均給与が高いのは、企業に勤務する産業保健師です。だいたい平均給与にすると500~600万円ですが、産業保健師の場合は企業による給料の差がかなり大きいのが現状です。やはり大企業のほうが給料が高く、福利厚生も充実していて、長く勤務していると年収800万円以上という保健師も少なくありません。一方で、企業によっては年収400万円未満というところもあるので、すべての企業が高給与だというわけではありません。

 

転職サイトで好条件の産業保健師求人を見つけよう!

好条件の産業保健師の求人情報を自分1人で見つけるのには限界があります。産業保健師へのキャリアアップ転職をするためにはぜひ転職サイトを活用してみてください。

産業保健師求人が比較的にそろっている転職といえばマイナビが運営する「マイナビ看護師」が保健師が利用できる専門の転職サイトがおすすめです。

 

年代別保健師の平均年収

年代別保健師の平均年収

年代別で保健師の平均年収を独自調査いたしました。業種や働き方によって若干異なりますので、ある程度平均・・・だと思って確認してください。

 

20代前半の保健師平均年収・月収

平均年収平均月収
約350万円20万円前後

20代前半の保健師ということは、保健師の資格を取得してすぐ、新卒から2、3年程度の勤務ということになります。この場合の保健師の平均年収は、行政保健師の場合で年収350万円前後、月収にすると20万円前後です。資格職だけあって、一般のOLよりはやや高給といったところでしょう。ボーナスは夏冬2回、2ヶ月分以上が支給されるため、一般企業に比べると高い水準と言えそうです。

とはいえ、夜勤がないぶん、病棟勤務の看護師に比べると低い金額になります。産業看護師の場合は勤務先の給与体系に準ずるため、どこで働くかによって金額にかなり差が出ます。給料はともかく、民間企業はボーナスの金額が景気に左右されるため、行政保健師に比べると少なくなることが多いようです。

 

20代後半の保健師平均年収・月収

平均年収平均月収
約350万円20万円前後

20代後半の保健師の平均年収は、行政保健師の場合で380~400万円前後、月収にすると23万円前後で、これに夏冬2カ月以上のボーナスが付きます。ほとんど景気に左右されずにボーナスがもらえることや、行政保健師ということで夜勤がないことを考慮すると、決して低い金額ではないでしょう。とはいえ、実際は保健師の資格を取得しながら看護師として病院で働く人は少なくありません。その場合は夜勤も行うので年収450万円を超えることは珍しくなく、保健師の資格手当が加わることもあります。

20代後半は看護師として最もバリバリ働いて新しい知識や技術を吸収する年代でもありますので、20代は看護師として働き、その経験を活かして保健師に転職するというケースも多いです。

 

30代前半の保健師平均年収・月収

平均年収平均月収
約400万円25万円前後

30代前半の保健師の年収は、行政保健師の場合で400万円前後で、月収にすると25万円前後ということになります。公務員でもある行政保健師の場合は、これに加えて夏冬2ヶ月分以上のボーナスが付くのも魅力です。

保健師であっても20代は看護師として働く人も多く、そうなると夜勤手当などの関係で平均給与が高くなることもありますが、30代になると結婚や出産といったライフスタイルの変化で、看護師で働くにしても日勤を選ぶようになったり、保健師として転職する人が増えるようになります。

夜勤手当を含んだ高額な給料は望めませんが、昼間の勤務でありながら十分な収入を得ることができるので、保健師の求人は非常に人気が高いです。

 

30代後半の保健師平均年収・月収

平均年収平均月収
約430万円25万円前後

30代後半になると、行政保健師の年収は430万円前後になります。月収にして25万円強といったところで、ボーナスは夏冬2回、2ヶ月以上が基本です。年収としては世間の平均とそれほど変わりありませんが、景気にボーナスが左右されないというのはメリットと言えるでしょう。保健師は勤務先によってかなり給料が違うため、一概に平均で判断するのは難しい面があります。

産業看護師の場合も、勤続年数によってはかなり昇給している年代なので、企業によっては年収600万円以上というところも十分にあります。また、30代後半でも年収400万円に満たない保健師もたくさんいますので、人によって違いが大きな年代と言えます。徐々に産業保健師の給料は伸びてきますので、出来れば早く働き始めたほうがメリットは大きいでしょう。

 

40代前半の保健師平均年収・月収

平均年収平均月収
450万円~500万円前後25万円~30万円前後

40代前半の保健師の年収は450~500万円前後、月収にして25~30万円前後というのが一般的です。ボーナスは勤務先によりますが、行政保健師の場合は夏冬2ヶ月以上はあることがほとんどです。とはいえ、保健師は勤務先によって給与の差が激しく、多い人は年収800万円を超えている場合もありますし、低い場合は年収300万円台の場合もあります。時に産業保健師の場合は40代を過ぎると高給のところも増えてくるため、差が現れる年代となるでしょう。

また、看護師の場合もこのくらいの年代で給料の伸びが悪くなります。そのため、これ以上看護師として働いても給料の上昇は期待できず、早めに保健師の資格を活かして転職したほうが生涯賃金で考えるとメリットが大きいと言えます。

 

40代後半の保健師平均年収・月収

平均年収平均月収
約500~600万円25~35万円前後

40代後半の保健師の年収は500~600万円で、月収では25~35万円というのが一般的です。かなり幅を持たせた金額なりますが、実際は勤務先による格差が大きいためこれ以上の差があるケースもあり、年収800万円以上の仕事から年収300万円台の仕事までさまざまです。

40代後半になると、一般的には看護師よりも保健師のほうが給料が高くなることが多く、看護師は40歳前後で昇給の幅が小さくなるため、この年代になると給料の面では、看護師として働き続けるよりも保健師として企業や施設に勤めたほうが高くなる傾向があります。

病院に勤務していると、看護師の給料体系の影響で保健師の給料も伸びが悪くなるので、せっかく保健師の資格を持っているのであれば、それを活かせる仕事を探すのもひとつの方法です。

 

50代前半の保健師平均年収・月収

平均年収平均月収
550~620万円前後30~37万円程度

50代前半の保健師の給料は550~620万円前後で、月収にして30~37万円程度になります。行政保健師の場合は夏冬2ヶ月以上のボーナスがありますが、民間企業などの場合は企業の給与体系や景気によってボーナスの額はかなり変動があります。

50代というと、どこで働いていてもかなりのベテランということになりますので、勤続年数によっても給料に差が出る年代です。

つまり、20代から産業保健師としてひとつの企業で働いていれば、昇給によってかなり年収は上がっているでしょうし、30代中盤で看護師から保健師に転職した場合はそれほどでもないかもしれません。

勤続年数は退職金の算定にも大きく関わってくるので、やりたい仕事がはっきりしている場合は早めに転職して長く勤めるのも良い方法です。

 

50代後半の保健師平均年収・月収

平均年収平均月収
600~650万円前後35~40万円前後

50代後半の保健師の年収はだいたい600~650万円前後で、月収にすると35~40万円前後になります。ボーナスは企業によって違いが大きく、行政保健師の場合は夏冬2ヶ月以上が基本ですが、民間企業の場合はその1.5倍ということもあれば、業績によってはボーナスが出ない場合もあります。

この年代になると基本給が大きいだけにボーナスカットのダメージは大きいのですが、年代的に育児が終わっていることが多いため、お金のためというよりは保健師の仕事にやりがいを感じて働く人が多くなります。責任あるポジションに就くことも多く、管理職になると800~1000万円以上とさらに高い年収を得ていることもあるので、一概に平均で判断することはできません。

 

60代の保健師平均年収・月収

平均年収平均月収
600~700万円前後35~45万円前後

60代の保健師の年収はだいたい600~700万円前後で、月収は35~45万円前後になります。滞りなく毎年昇給を重ねた企業で20代から働いていた場合や、管理職としてマネージメント業務も行う場合はさらに高い給与となっている場合もあり、人によっては年収1000万円を超えることもあります

ボーナスの金額も、勤務先による差が大きく、行政保健師のように夏冬2ヶ月以上で安定しているところもあれば、業績が悪くて一切出ない場合もあります。

また、企業によっては管理職となることで手当てがカットされたり、逆に管理職手当が付いたりとさまざまです。いずれにしても職場で最古参となることが多いため、後輩の指導や職場の雰囲気作りなど、期待されることも多い年代です。

 

女性の保健師平均年収・月収

平均年収平均月収
530万円程度約32万円前後

女性保健師の平均年収はだいたい530万円程度で、月収にすると約32万円前後になります。ボーナスはだいたい夏冬2ヶ月分以上で、男性保健師の平均に比べるとやや低い数字になりますが、これは男女による規定の違いではなく、女性の場合は結婚や出産によって休職や退職するケースが多いということが背景にあります。

保健師の仕事は比較的産休を取りやすい職場が多いことから出産後も働く女性が多いですが、それでも休職期間の長さに応じて生涯賃金は下がりますし、退職する人がいるとそれだけ平均額を押し下げることになります。

とはいえ、女性が大半ということもあって女性が働きやすい体制が取れていることが多い上、一般女性の平均給与に比べるとかなり高い金額になりますから、人気の仕事というのは頷けるでしょう。

 

男性の保健師平均年収・月収

平均年収平均月収
580万円前後35万円前後

保健師の場合、性別による給料の違いは基本的にはありません。しかし、平均給料のデータによると男性の平均給与は580万円前後で月収約35万円前後と、女性よりも高い数字なっています。これは、男性の場合は定年まで働く人が大半であることや、40~50代を過ぎると管理職になる人も多くなるのが理由でしょう。ボーナスは男女変わらず夏冬2ヶ月支給以上が大半です。

ただし、男性保健師の数は圧倒的に少ないのが現状で、平均給与も年齢分布によって左右されるほどの人数です。今後、もっと男性保健師の数が多くなってくると、平均年齢が下がることによって平均給料も低くなる可能性があります。

男性看護師は徐々に増えつつありますので、それに伴って男性保健師の数が増え、活躍の場が増加していくことが期待されています。

<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>

保健師 おはな

看護師としての臨床経験を3年積み、大手メーカーの産業保健師として3年働きました。現在はこれまでの経験を活かし、看護師・保健師向けの情報サイトの運営に携わっています。保健師や産業保健師という仕事の奥深さや、やりがいについて、様々な観点からご紹介していきたいと思います。
看護師からのキャリアチェンジを考えている方のお力になれれば幸いです。
執筆した記事の一覧へ

産業保健師求人・保健師は基本的に非公開求人を狙う!

産業保健師求人は基本的に企業側の求人のため非公開求人となるケースが多いです。非公開求人は、転職会社の担当者から紹介される、インターネット上に記載されていない求人です。
また、保健師が使える専門の転職サイトは看護師と同じになります。そのため、看護師転職会社が産業保健師の非公開求人を多く保有しています。

次へ

1位・保健師求人多数!マイナビ看護師

マイナビ看護師保健師求人
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能 約300件約50件多数あり

転職で有名なさすがマイナビグループが運営する転職サイトです。保健師の公開求人数はどの転職サイトより多く、産業看護師求人も非公開を含めるとかなりの数があります。登録必須でしょう。もちろん全国対応です。

<マイナビ看護師へ

 

2位・実績がない方におすすめ!「MCナースネット」

MCナースネット
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能(特集あり)約150件不明多数あり

MCナースネットは看護師系のサイトの中で唯一保健師特集を組んでいる転職サイトです。もちろん、全国対応で全国15拠点で展開しているので地方の求人にも非常に強いです。

また、派遣や短期単発の求人にも強く、産業保健師や保健師として実績がない方でも、保健師の仕事があるのが特徴的です。そのため、短期単発や派遣の仕事を実績として、正職員として採用される道もあります。

<MCナースネットへ>

 

産業保健師求人 | 求人多数の転職サイトランキング

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です