保健師が治験コーディネーターに転職するための4つのポイント

【PR】保健師の求人を探すなら!「マイナビ看護師」で  

保健師の転職先は幾つかありますが、その中でも治験コーディネーターへの転職を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

転職に失敗してしまわないためにも、保健師が治験コーディネーターに転職するメリットとデメリットなどをきちんと踏まえておきましょう。

1. 治験コーディネーターとしての仕事内容

仕事内容

保健師が治験コーディネーターとして働く場合の仕事内容は、まず被験者への対応が一番重要なこととなります。
 

被験者への対応

製薬会社の新薬の開発最終段階において、その安全性と有効性などを確認する目的で行われるのが治験ですが、被験者はそれについてある程度の不安を感じています。

そこで、被験者に対して治験の必要性や副作用及び注意点などを明確に伝え、その安全性についても十分に認識してもらうことで被験者の不安感を取り除くということを行います。

更に被験者の観察をよく行うことによって、一人一人の精神的な状態もよく把握する必要があります。
 

治験を行うための準備

治験コーディネーターは治験のスケジュール管理を行い、必要な施設や設備の手配から、被験者の検査予約などを行います。治験業務を担当する医師や薬剤師及び検査技師などのチームメンバーの調整をすることも、治験コーディネーターの大切な仕事です。
 

治験データの管理及び結果のチェック

その後、治験を実施することによって得られたデータの管理、及びその結果のチェックなども治験コーディネーターの仕事に含まれます。最初の準備段階から最後の結果のチェック段階まで、治験に関する業務の全ての面を統括して管理する必要があります。
 

事務的な書類作成

治験コーディネーターは関連するあらゆる資料の作成も行うので、パソコンスキルも求められます。求人内容にも「ワードやエクセルが中級以上に使えること」と書かれている場合が多いのはそのためです。資料は出来るだけわかりやすく、見やすく、丁寧に作成する必要があります。

このように治験コーディネータは事務的な書類作成から、コミュニケーションスキルを駆使した全てのアレンジ、及び被験者へのケアなど多くの業務をこなす必要があります。
 

2. 治験コーディネーターとして働くメリット

メリット

保健師が治験コーディネーターとして働くメリットとして、保健師は治験業界で生かせるスキルを既にたくさん身に着けていることが挙げられます。
 

自分のスキルを最大限活かすことが出来る

治験コーディネーターの業務には、様々な部署の利害関係をスムーズに調整して、スケジュール調整などを行うということがありますが、このスキルは行政保健師や産業保健師などの経験を通して、既に習得している場合がほとんどです。

また、治験コーディネーターは、被験者が治験に参加出来るかどうかを判断するためにカルテを読む必要がありますが、このようなスキルも医務室で保健師として働いていた際に既に身に着いているスキルです。

その他にも治験コーディネーターは、治験薬の効能や副作用、疾患の原因などについて理解している必要がありますが、このような医療知識も、保健師として既にたくさん持っているものです。

治験コーディネーターは、治験のために50種類前後の書類作成を行う必要がありますが、そのような場合にも、行政保健師や産業保健師として様々な書類の作成、提出を行って来た経験が生かせます。医療の知識の上に高い事務処理能力を持っている保健師にとって、治験コーディネーターの仕事に生かせる能力は大変多くあります。
 

土日祝日に休みが取れる

治療コーディネーターとして働くメリットに、土日祝日に休みが取れるというメリットがあります。残業もほとんどありませんので、家庭と仕事の両立を望む女性保健師にも適した職種だと言えます。
 

将来性のある仕事

また、治験コーディネーターの歴史はまだ浅く、今後ニーズが増えて行く職種なので、大変将来性がある仕事です。よって、これからキャリアを積み上げて行くチャンスに恵まれているというメリットもあります。
 

3. 治験コーディネーターとして働くデメリット

デメリット

保健師が治験コーディネーター(CRC)として働く場合のデメリットについて考えてみたいと思います。
 

具体的な仕事内容が全く異なる

第一に、これまでの保健師としてのキャリアやスキルが生かせないということが挙げられます。保健師の経験や知識を生かすことももちろんできますが、具体的な仕事内容は全く違います。これまで積んできたキャリアやスキルが使えずに、一から新しい仕事を覚えていかなければならないということがあります。
 

年収が下がる可能性がある

次に、収入の問題があります。保健師としてのキャリアが長い人はそれなりの高収入を得ているはずですが、新たに転職して治験コーディネーター(CRC)になる場合、勤務先にもよりますが年収は下がってしまうかもしれません。収入のダウンは大きなデメリットとなります。
 

治験業界に馴染めないことも

また、「治験コーディネーターとして働き始めたけど、どうしても治験業界になじめなかった」というケースも出てきています。学校の生徒や企業の社員と直に接する保健師の仕事から、新薬の開発という異業種へ転職することに大きなギャップを感じてしまうことが原因です。

保健師とは違って相手の反応が見えない仕事になりますので、直接的なやりがいが感じられないという声も聞かれます。
 

転勤や出張がある

さらには、転勤や出張がマイナスポイントとなるケースも多いです。全国に拠点がある医療機関などに転職した場合、転勤は避けられないかもしれません。

また、転勤ナシの場合でも、仕事や会議などで出張する機会が増えます。出張や転勤に関しては、転職の際のとても重要な条件となりますので、事前にしっかりと確認するようにしましょう。
 

4. 治験コーディネーターの求人の探し方

求人の探し方

保健師が治験コーディネーター(CRC)に転職するケースについて考えてみましょう。

治験コーディネーター(CRC)として勤務する先は、CRO(開発業務受託機関)かSMO(治験施設支援機関)となります。CROは製薬メーカーをサポートする機関で、SMOは病院などの医療機関をサポートする機関です。CROは製薬メーカーから仕事を受けていますので大都市に拠点が集まっています。

SMOの場合は全国の医療機関をサポートしますので、勤務地も全国各地となります。
 

看護師専門の転職求人サイトを活用しよう

治験コーディネーター(CRC)としての転職先を探す場合は、CROやSMOが募集している求人情報を探すことになります。

どのようにして探せばいいかというと、「看護師転職求人サイト」を使う方法が効率的です。治験関連の求人は、一般の求人サイトではなく「看護師転職求人サイト」に情報が集まっています。ネットで検索をしてみると、治験コーディネーター(CRC)など専門分野の仕事を取り扱う複数のサイトを見つけられると思います。

コンサルタントが相談にのってくれるなどそれぞれのサイトに特色がありますから、ぜひ転職活動に有効利用してみましょう。

<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>

保健師 おはな

看護師としての臨床経験を3年積み、大手メーカーの産業保健師として3年働きました。現在はこれまでの経験を活かし、看護師・保健師向けの情報サイトの運営に携わっています。保健師や産業保健師という仕事の奥深さや、やりがいについて、様々な観点からご紹介していきたいと思います。
看護師からのキャリアチェンジを考えている方のお力になれれば幸いです。
執筆した記事の一覧へ

産業保健師求人・保健師は基本的に非公開求人を狙う!

産業保健師求人は基本的に企業側の求人のため非公開求人となるケースが多いです。非公開求人は、転職会社の担当者から紹介される、インターネット上に記載されていない求人です。
また、保健師が使える専門の転職サイトは看護師と同じになります。そのため、看護師転職会社が産業保健師の非公開求人を多く保有しています。

次へ

1位・保健師求人多数!マイナビ看護師

マイナビ看護師保健師求人
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能 約300件約50件多数あり

転職で有名なさすがマイナビグループが運営する転職サイトです。保健師の公開求人数はどの転職サイトより多く、産業看護師求人も非公開を含めるとかなりの数があります。登録必須でしょう。もちろん全国対応です。

<マイナビ看護師へ

 

2位・実績がない方におすすめ!「MCナースネット」

MCナースネット
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能(特集あり)約150件不明多数あり

MCナースネットは看護師系のサイトの中で唯一保健師特集を組んでいる転職サイトです。もちろん、全国対応で全国15拠点で展開しているので地方の求人にも非常に強いです。

また、派遣や短期単発の求人にも強く、産業保健師や保健師として実績がない方でも、保健師の仕事があるのが特徴的です。そのため、短期単発や派遣の仕事を実績として、正職員として採用される道もあります。

<MCナースネットへ>

 

産業保健師求人 | 求人多数の転職サイトランキング

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です