企業に就職し、福利厚生もある安定した職業である産業保健師になりたい人は多いので、なるためには激しい競争を乗り越えてその地位を獲得するわけですが、それでも産業保健師になってみてから辞めたくなる人はいます。
このページでは、産業保健師が仕事を辞めたいと思った時の理由をランキング形式で紹介した後、産業保健師を辞めたいと思った時に心得ておきたいポイントを説明していきます。
1. 産業保健師を辞めたい理由ランキング
産業保健師が仕事を辞めたいと思う理由には一体どのようなものがあるのでしょうか。その理由には様々なものがありますが、一言で言えば、入ってみてから思っていたような仕事が出来なかったということに要約されます。
第3位:人間関係
第3位の理由は、大手企業の中には派閥も多いので、その人間関係に悩まされたからというものです。
ただでさえストレスが多いサラリーマンの派閥戦争に産業保健師までが巻き込まれることは、大きな精神的負担となります。社長や上司があまりにも産業保健師の仕事内容に関与して来る場合にも、的確なアドバイスが出来なくなり、やる気をなくしたという声も多いです。
第2位:企業体制への嫌悪感
第2位の理由は、企業の体制への嫌悪感からです。企業によっても産業保健師に求める仕事内容は異なりますが、入社1日目からたった一人で医務室に置かれ、何の指示ももらえなかったばかりか前任者からの引き継ぎ作業もきちんとしてもらえず、入社後どんな仕事をすれば良いのか途方にくれたという人もいます。そのようないい加減な企業体制に嫌気がさしたという理由も多いです。
第1位:やりがいを感じられない
辞めたいと思った第1位の理由は、やりがいを感じなくなったからというものです。
産業保健師の仕事は社員の健康管理を行い、社員一人一人のメンタルケアも行うので、社員と温かい心の繋がりを経験することを期待してなる仕事ですが、社員に様々なアドバイスをしても反対に文句を言われて全く受け入れてもらえなかったという経験をする人も多くいます。ここでやりがいを感じなくなってしまい、辞めたいと思うのです。
2. 産業保健師を辞めたくなったら考えるべきこと
産業保健師を辞めても後悔しないか
産業保健師になった人というのは、以前は喉から手が出るほどその仕事がほしかったはずです。産業保健師の募集は大変少ない上になりたい人が多い職業ですから、それを手に入れられたということは大きな成功だと言えます。
企業に就職し、定時で帰宅することが出来、手厚い福利厚生も完備されているのにそれを本当に手放して良いのか、辞めた後に決して後悔をしないのかということをまず辞める前に深く考える必要があります。
どうして自分は産業保健師を辞めたいのか
産業保健師を辞めたいと感じる人の大きな理由に、自分が以前に思い描いていた仕事内容と実際の仕事内容が違うということが挙げられます。あるいは上司のパワハラが原因で精神的に参ってしまっているという場合もあるでしょう。
そのように辞める前にはまず、なぜ自分はこの仕事を辞めたいのか、辞めることで自分の生活は向上するのか、新しい就職先でもまた同じことが起こるのではないかなどということを熟考して、後悔のないようにしましょう。
辞めた後、どのような生活を送りたいのか
産業保健師を辞めたいと思っている時は、ただ今の生活から逃げることだけを考えて、辞めてからどうするのかという未来の設計図について全く考えられない場合があります。しかし、仕事を辞めた後にどんな生活を送りたいのか、そして今の地位を捨てた後にどのような選択肢が残っているのかということもよく考慮しなければいけません。
具体的な選択肢を考えてみると、それが大変少ないことにも気付きます。辞めた後の人生のイメージを全く描けていないのに産業保健師という誰もが憧れる職業を捨てるのは、本当に賢い選択なのかということをよく考える必要があります。
3. 産業保健師の退職から転職までの流れ
産業保健師は退職を決意すると企業に退職届を出しますが、契約の内容によって、通常は退職を希望する日の1~2ヶ月前までに出します。企業は現在働いている産業保健師の退職の意思をしっかりと確認してから募集を出すことになるので、普通は急募をかけて後任者を探すということになります。
在職中にコツコツと求人を探すことが大事
よって、産業保健師を退職した後に転職を考えている人は、計画的に転職活動を進める必要があります。しかし、計画的と言っても特定の企業を選択して計画的に転職することは大変難しいので、あらゆる企業への転職を想定する必要があり、少なくとも3ヶ月~1年の月日をかけて転職活動を行う心づもりでいなければなりません。数少ない求人に多くのライバル達と争いながら応募する必要があるので、専業保健師としての在職中に、既にコツコツと求人を探すことが大切です。
不合格になっても諦めない精神力が必要
一回目の応募でそのまま内定をもらえることは極めて珍しいので、何度も不合格となっても諦めずにトライし続ける精神力が必要です。
退職届は3か月以上前に提出しよう
退職届を出す時期についてですが、民法では2週間以上前と定められていますが、企業にとって望ましいのは少なくとも3ヶ月以上前ということになります。もちろん会社の就業規定に定められている内容は、通常1~2ヶ月前です。
しかし、結婚や出産などで退職する場合は、結婚や出産の予定日がわかった時点で会社に伝えるのが礼儀と言えます。転職の場合は、転職先が決まってから退職届を出すことになりますが、会社には出来るだけ早く退職の旨を伝えることは良心の問題とも言えます。
<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>