病院で働く臨床保健師の仕事内容と転職注意点

病院 臨床保健師 仕事内容 転職注意点
【PR】保健師の求人を探すなら!「マイナビ看護師」で  

保健師の新しい働き方として「臨床保健師」に注目が集まるようになりました。臨床保健師とは、病院の中で保健師の専門性を発揮して働く保健師のことです。臨床保健師は比較的新しい職種であり、働いている人もそこまで多くありません。そのため、臨床保健師に興味があったとしても、この仕事について詳しく知れる機会が少ないのが現状です。

そこでここでは、臨床保健師の仕事内容や、実際に転職する上でのポイントについて詳しく解説していきますので臨床保健師への転職を検討されている方はぜひご参照ください。

 

1.病院で働く臨床保健師の仕事内容

病院 臨床保健師 仕事内容

保健師と言えば「公衆衛生」や「一次予防」のプロです。そのため、臨床保健師においても病院の中でこれらの業務を担っていくことが求められます。また、退院した患者が安心して地域で暮らせるようサポートすることが求められることもあります。それでは、臨床保健師の実際の仕事内容について詳しく見ていきましょう(詳細は病院ごとに異なります)。

 

退院在宅調整会議への参加

病院に入院していた患者が退院をする際は、必ず退院在宅調整会議が行われます。臨床保健師は看護師や医師らと共にこの会議に参加し、患者が地域でも安心して暮らせるよう調整を行っていきます。

 

地域の保健所や包括支援センターと患者情報の共有

在宅調整を行う際は、地域の保健所や包括支援センターにいる保健師らと連絡を取り合い、その患者の情報について引き継ぎなどを行っていきます。

 

感染予防対策委員会の実施

病院において「感染予防」は常に死活問題です。そのため、どの病院においても「感染対策室」などが設置されており、感染管理認定看護師などが積極的に活動しています。臨床保健師も感染対策室のメンバーらと共に、感染予防対策委員会を実施し、院内全体の予防活動につとめていきます。

 

病院職員のモチベーションを上げる活動

臨床保健師は病院職員のモチベーションを上げるために、各部署と連携しながら様々な活動を行っていくことになります。例えば、厚生労働省が推進しているストレスチェックシートの実施や自己啓発に繋がる研修の運営などがそれにあたります。

 

病院職員の健康増進を促していく

患者さんに健康指導をしなければならない立場の医師・看護師こそ、意外と健康に無頓着なのはご存知の通りです。そのため、臨床保健師は医師・看護師が健康に働き続けることができるよう、禁煙指導や栄養指導を任されることもあります。

 

医師・看護師との連携業務

臨床保健師はどの業務を遂行していくにあたっても、医師・看護師との連携が必須です。また、しっかりとコミュニケーションをとり、自分の立ち位置を明確にしておかないと、ただでさえ専門性が曖昧な臨床保健師は何でもかんでも任されることになってしまうため注意が必要です。

 
 

2.病院で働く臨床保健師への転職注意点

病院 臨床保健師 転職 注意点

ここでは臨床保健師へ転職する際の注意点について解説していきます。臨床保健師の場合、他の保健師などと比較しても求人数は極めて少ないのが現状です。そのため、自分1人で求人を探すのには限界があります。

さらに、病院の中には保健師と看護師の境界線が曖昧なところもありますから、事前に業務内容を把握しておかないと「気づいたら看護師としての仕事ばかりさせられていた」となってしまうこともあります。臨床保健師へ転職する際のミスマッチを防ぐためには以下の注意点をしっかりとおさえておきましょう。

 

臨床保健師の職場は極めて少ない!

臨床保健師を導入する病院は徐々に増えてきたとは言っても、まだその数は非常に限られており、臨床保健師として働ける職場はまだまだ少ないのが現状です。そのため、臨床保健師の求人を見つける際は必ず「看護師転職サイト」を利用するようにしましょう。

 

看護師転職サイトのスタッフに一緒に探してもらおう

看護師転職サイトに登録すれば、無料でキャリアコンサルタントがサポートしてくれます。あなたの希望条件に合った求人を非公開求人含め出来るだけ多く見つけてきてくれます。なお、転職サイトは無料で利用することができます。

 

保健師求人に強い転職サイトを活用しよう

一概に看護師転職サイトとっても巷には多数の転職サイトが存在していますので、臨床保健師になりたいと考えている方は、保健師求人に強い転職サイトを選択し活用するようにしてください。なお、サイト選びに困った際にはページ一番下のランキングも参考にしてみてください。

 

求人を探す際は「保健師」で検索

今後、「臨床保健師」と呼ばれる人達が増えていく可能性はありますが、今のところこの名称を使用する場面はあまりなく、求人情報などには「保健師募集」と書かれているところがほとんどです。そのため検索エンジンで「臨床保健師 求人」などと検索しても見つからない可能性があるため注意しましょう。

 

大切なのは肩書きではなくて「何がしたいか」

先にも述べた通り、臨床保健師や保健師として採用されたとしても、実際は看護師と同じような業務を任せられてしまうこともあります。大切なのは「肩書き」ではなく、あなたがそこの職場で「何がしたいのか」ということであることを忘れないようにしましょう。

 

事前に仕事内容を把握しておこう

臨床保健師への転職をする際に一番おさえておかなければならない注意点は「仕事内容を正確に把握しておく」ことです。そもそも臨床保健師の定義も曖昧な面がありますし、臨床保健師の仕事内容や専門性の活かし方については、どの病院も検討段階であるため、どうしても求められる役割は異なります。

 

仕事内容は面接の際にしっかりと確認

まず、大まかな仕事内容については、転職サイトのキャリアコンサルタントが情報をもっているはずなの、最初はそこで確認していきましょう。そして、自分でも実際の面接の際に面接官へしっかりと確認を行うようにしましょう。ここで妥協してしまうと結果的に自分の首を絞めることにもなるため注意してください。

 

仕事内容に嫌気がさしてすぐに辞めてしまった人も

事前にその病院が求める臨床保健師像について把握しておかないと、「私はこんなことをやるために転職したんじゃない!」という事態になりがちです。実際に、仕事内容が思っていたものとあまりにも違いすぎて、すぐに辞めてしまった人もいます。

 

まとめ:臨床保健師の立ち位置は曖昧で自分次第

臨床保健師は患者が地域で安心して暮らせるようサポートしていくと共に、病院職員全体の健康管理も担っていきますから、「産業保健師」と「行政保健師の」両方の側面を持っていると言えそうです。

また、繰り返しになりますが、臨床保健師の立ち位置は曖昧になりやすいため「保健師の専門性をどう活かすかは自分次第」であることは肝に銘じておくべきでしょう。

 

<この記事が保健師の方のお役に立てたらシェアお願いします。>

保健師 おはな

看護師としての臨床経験を3年積み、大手メーカーの産業保健師として3年働きました。現在はこれまでの経験を活かし、看護師・保健師向けの情報サイトの運営に携わっています。保健師や産業保健師という仕事の奥深さや、やりがいについて、様々な観点からご紹介していきたいと思います。
看護師からのキャリアチェンジを考えている方のお力になれれば幸いです。
執筆した記事の一覧へ

産業保健師求人・保健師は基本的に非公開求人を狙う!

産業保健師求人は基本的に企業側の求人のため非公開求人となるケースが多いです。非公開求人は、転職会社の担当者から紹介される、インターネット上に記載されていない求人です。
また、保健師が使える専門の転職サイトは看護師と同じになります。そのため、看護師転職会社が産業保健師の非公開求人を多く保有しています。

次へ

1位・保健師求人多数!マイナビ看護師

マイナビ看護師保健師求人
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能 約300件約50件多数あり

転職で有名なさすがマイナビグループが運営する転職サイトです。保健師の公開求人数はどの転職サイトより多く、産業看護師求人も非公開を含めるとかなりの数があります。登録必須でしょう。もちろん全国対応です。

<マイナビ看護師へ

 

2位・実績がない方におすすめ!「MCナースネット」

MCナースネット
保健師の利用保健師求人数産業保健師求人数非公開求人
可能(特集あり)約150件不明多数あり

MCナースネットは看護師系のサイトの中で唯一保健師特集を組んでいる転職サイトです。もちろん、全国対応で全国15拠点で展開しているので地方の求人にも非常に強いです。

また、派遣や短期単発の求人にも強く、産業保健師や保健師として実績がない方でも、保健師の仕事があるのが特徴的です。そのため、短期単発や派遣の仕事を実績として、正職員として採用される道もあります。

<MCナースネットへ>

 

産業保健師求人 | 求人多数の転職サイトランキング

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です